私たちのめざす

21世紀の第2京阪国道

このサイトは、1996年9月に
第2京阪国道から交野の環境を守る市民の会
交野市民に向けて作成した冊子の
内容をそのまま掲載しています。
公開日:1996年9月 更新日:2001年11月

−当サイトに掲載されている全ての画像、文章等の無断転載を禁じます。−


1、 このサイトの目的


2、 私たちのめざす第2京阪

3、 シェルター

4、 脱硝装置 その1

5、 脱硝装置 その2

6、 築   堤

7、 沿道整備

8、 ア セ ス

9、 非悪化原則

10、 おわりに

第2京阪国道から交野の環境を守る市民の会ホームページ
         

第2京阪国道から交野の環境を守る市民の会

会長 深町一郎 大阪府交野市向井田1丁目33−1

サイト制作担当 mail:katano@po.kulawanka.ne.jp



何故このサイトをつくったか −このサイトの目的−(96年9月)


第2京阪国道の問題も、事業者(建設省・日本道路公団)と府・各市

との間で、2国と交差する道路・河川・鉄道等についての協議〜管

理者協議がはじまりました。

交野では、これから「事業者案」が提示され、2国の構造につい

ての協議がおこなわれ「予備設計」へと進んでいきます。


第2京阪の手順

都市計画決定 (1969年5月)



都市計画変更案の提示(1987年9月)幅員の拡大



都市計画変更の決定(1992年1月)



路 線 測 量 (1993年9月完)

        ↓← 事業者案

予 備 設 計



詳 細 設 計    用 地 測 量

↓        ↓

          用 地 買 収

↓        ↓

          文化財調査
 
↓        ↓

 ↓

工 事 着 工


ここで「予備設計」という表現が使われていますが、決し

て、予備の設計でなく、道路の基本構造が決められる本設計

と言えます。すなわち、「築堤が築かれるのか、シェルター

がつけられるのか、脱硝装置が設置されるのか」が決まります。

第2京阪が、交野の環境を守れる道路になるのかどうかが

決まってしまう設計と言えます。           

この重要な予備設計にむけての事業者案が近々提示される

という大切な時期を迎え、ここでもう一度、私たちの考えを

まとめ整理し、多くの方に私たちの考えを知って頂き、みん

なで理解し、協力しあって、環境を守った21世紀の第2京

阪を実現していきたい〜こういう思いで、このサイトをつくりました。

大げさかもしれませんが、これからの数年で、私たちの環

境を守れるのかどうか、交野の将来がどうなるのかが決まっ

ていく段階にきています。               

どうぞこのページをご覧頂き、忌憚(きたん)のない

ご意見をお寄せ頂きたいと思います。         



私たちのめざす第2京阪国道

第2京阪道路の道路公害(大気汚染、騒音等)から、交野市民の

健康と安全を守れる、交野の静かなそしてきれいな空気を守れる道

路として、私達は次の4項目をめざします。         

 
1. 市域全線をシェルターで覆う。
2. 脱硝装置が実用化された時に設置する。
3. 築堤は住宅地付近及び将来の町づくりを考えてつくる。
4. 沿道整備は、地域住民の意見をとりいれ、
沿道の環境保全に十
分配慮したものとする。



そんなことは無理ですって?

建設省が提示した計画変更案(1987年/S62年)は、交野市域全

線高架構造でした。                    

私たちは、建設省案では交野の環境が破壊されてしまうと考え、

「市民の会」を結成、代替案として「地下方式」を主張し、建設省

や大阪府、交野市、交野市議会などあらゆる方面にはたらきかけま

した。人口の半分を集めた要望署名・市役所前での1,000 人集会・

全世帯へのニュ−スの配布など多くの取り組みをおこない、「地下

方式を実現し、交野の環境を守ってほしい」との世論を盛り上げ

ました。                         

そして、この大きな市民運動の中で、交野市は、「地下方式は、

地下水等の問題がある」として、地下方式を選択しませんでしたが、

建設省の高架方式に替わる案として「築堤方式」を選定し、実現を

図るとしました。交野市が提案した築堤方式が完全に実現されれば、

「地上のトンネル」と言えるものでした。(1992年

H3年8月交野市広報、をご覧ください)

これは、私たちの運動があったからではないでしょうか?

そして、この築堤方式について 交野市は、「小型で効率の

良い脱硝装置の開発・実用化に努め、当該脱硝装置付き換気施設を

設置し、かつ、専用部の路面より3m程度高い築堤を築き、シェル

ターで覆う築堤方式の採用を図ること ─を事業者及び関係機関に 

働きかけるものとする」(交野市第2京阪道路対策大綱抜粋)と述

べています。                       

そうなんです。

私たちは、交野市が提案した 「地上のトンネル」

@:市域全線をシェルターで覆う。        

A:効率のよい脱硝装置が実用化されたら設置する。

B:築堤をつくる。               

この案は現時点では、交野の環境を守る上で最も優れた案である

と考えられます。                     

交野市は、みずから提案した「築堤方式」(地上のトンネル)の

実現に責任を持っていただきたいと思っています。同時に、私たち

も、この「地上のトンネル」の実現をめざして、市を全面的にバッ

クアップしていきたいと考えています。            

交野市議会も、市民の会の提出した「築堤三条件の

確保を求める請願」を採択し、また同日、議員提出の「第2京阪

道路に関する決議案」を決議し、「築堤方式は、交野市環境影響

評価専門委員会の築堤方式の留意点を遵守し、環境を守れる構造

とすること」を決議しています。              



市・市議会にまかしておいたら

よいのでは?


しかし、相手は何といっても国(建設省)です。

建設省は、今でも「交野はアセスでは環境基準内に入っており、

脱硝装置は必要ない。脱硝装置が実用化されても設置しない。

シェルターも設置しない」との態度を取っています。

私たちの目指す道路は、並大抵のことでは実現できません。

市・市議会にまかせておくということではなく、市・市議会・

市民が三者一体となって建設省に要求していく運動を進めていか

なければならないと思います。               

そして一番大切なのは、

市民の力 ではないでしょうか?

第2京阪の問題は、私たち自身の問題なのですから。また、2

国による直接の被害者は、沿道住民及び交野市民です。

市も行政機関の一つであり、上に向かっては弱い面もあると思

います。だからこそ、市をバックアップし支えていくのは私たち

市民の力だと思います。

この市民の力がどれだけ大きくなるかによって、「地上のトン

ネル」の実現が決まるとも言えます。           



シェルター

(shelster 遮蔽物(しゃへいぶつ) )


シェルタ−は、脱硝装置つきの換気装置と一対になって、自動

車から出される排ガスの中のNO2 や浮遊粒子状物質が沿道及び

市域全体に拡散するのを効果的に防ぎます。         


排ガスによる大気汚染は、沿道での悪化はもちろんのこと、排

ガスが拡散することによって、市域全般において現状よりも悪化

が見られるはずです。(交野市環境影響評価専門委員会報告)

たん、せき、花粉症、ぜん息等、排ガスによる疾病が心配され

ます。                         

そして、これを防ぐには、シェルターで覆い、排ガスが外に出

ないようにし、そしてシェルターの中にたまった排ガスを脱硝装

置できれいにして外へ出していくしかありません。      

私たちの願いは、「交野の空気をこれ以上汚さない」ことです。

大気は一度汚れてしまうと取り返しがつきません。大気汚染防止

の為には、どんな犠牲を払ってもその対策をとるべきだと考えま

す。その方法がシェルタ−と脱硝装置です。         

次に、シェルタ−は騒音の周辺への拡散を効果的に防ぎます。

「道路の上に公園ができた」で有名な常磐自動車道流山の熊

田仁一さんのお話では、ここで 次のような半地下構造の道路が

あるが、ここからの騒音は1km離れたところでも聞こえるとの

ことです。                       

上部の開いたしゃ音壁だけでは、沿線のマンション等高い建物

や山手の住宅地での騒音も心配されます。         

そして、これらを防ぐには、シェルターが効果的です。

市は、シェルターは専用部を覆うと考えているようです(5月

22日二国対策会議)が、私たちは、一般部を含めて覆うことが

必要と考えています。                  

何故なら、大型車が有料の高速部より一般部にまわって走るこ

と(特に夜間)はよく知られています。          

また、実際に近畿自動車道北池田を見学された方は、よくお判

りと思いますが、一般道を走る車の騒音はかなりのものです。

※ シェルターの例として「中国自動車道 青葉台」があります。



脱硝装置 その1


脱硝装置とは、トンネル内で発生した排ガスの中のNOX(

窒素酸化物)を除去する装置(プラント)のことです。排ガスは

送風機と排風機による強制換気によって装置(プラント)に集め

られてNOXが除去されます。               

トンネル内の排ガスは、「常温・低濃度・大風量」の三つの

特徴をもち、その処理方法は技術的に難しい面があります。

建設省は、90年度からこの問題を検討してきましたが、その

一つとして、首都高速道路湾岸線東京港トンネル換気所でフィー

ルド実験をおこないました。(参加企業:荏原製作所、川崎重工

業、清水建設・神戸製鋼、日立造船、松下電器産業、三菱重工業

の6グループ、91年〜94年)              

実験の結果は、最効率システムでは

「NOX・NO2完全除去」(日刊工業新聞94.5.30)

「NO2除去に実験で成功」(神戸新聞94.5.19)

という成果があげられていることが明らかにされています。

建設省みずからも、「中間報告」(94.5.18)の発表に

あたって「フィールド実験とりまとまる。引き続き、安全性・耐

久性等について調査研究を推進」というキャッチフレーズをつけ

て、実験成功が将来の実用化に明るい見通しをつけたことを暗示

しています。                       

そして現在、建設省は実用の1/10の規模でのテストをおこな

うべく工事を進めており、今年の末頃より稼働、3年くらい運転

し、実用上問題がないか確認することになっています。   

(受注企業:清水建設・神戸製鋼)


NOXによる大気汚染が“待ったなし,のところまで深刻化し

ている現在、環境庁は脱硝装置の開発・実用化に本腰をいれざる

をえないところまで追い詰められています。        

一方、脱硝装置を実際に道路に設置するのは建設省です。コス

トとスペースのいる装置を簡単につけるわけにはいきません。ど

こか1ケ所に設置すれば、全国に波及するのは目に見えています。


そのため、脱硝装置の実用化について,環境庁と建設省の“綱引き,

がおこなわれ、巷では実用化の見通しについて楽観・悲観の相矛盾

した観測が流布されています。                

しかし、技術的に実用化は十分可能で、事態は実用化の方向に

向かっていると言えるでしょう。             

建設省は、「環境基準をクリアしておれば、脱硝装置は必要な

い。第2京阪は、アセスで大気汚染(NOX)は環境基準以下な

のだから設置する必要はない。」との考えです。      

しかし、第2京阪の場合、大気汚染(NOX)は本当に環境基

準以下におさまるのでしょうか?             

後述しますが、アセスには問題点・疑問点が多く、環境基準を

超えるのではないかと心配です。             

次表は、交野市測定局(交野市役所の屋上にあります)のNO2

のデ−タ−です。

(ppm)

 
平成元年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年
 0.040  0.045  0.043  0.038  0.043  0.038

アセスのNO2 の予測値は、

0.042ppm


この市役所のデ−タ−とアセスの予測値を比較してみてくださ

い。第2京阪ができ、1日に車が84,000台走ったときの予

測値が、現状とほとんどかわらない。

こんなアセスを信じられますか?

環境基準以下におさまらなかったら、どうしてくれるのでしょ

うか? 現実に環境基準を超えているところでは、なんの対策も

とられていません。                   

それと大切なことは、かりに環境基準以下としても、できる限

り現在のきれいな空気を守っていくということです。    

環境基準内なのだから空気を汚してもよいということにはなり

ません。                        

ここで建設省に実用化に踏み切らせるのは、世論と住民運動の

力です。                        

私たちは声を大にして脱硝装置が実用化されたらそれを設置せ

よ、第2京阪は将来脱硝装置が実用化されたとき設置できる構

造とせよ、と主張していきたいと思います。        



☆ 脱硝装置設置の協定

の例としては、

・第2阪奈道路の協定

・阪神高速左岸線第1期計画での協定

があります。

脱硝装置 その2

最近、大阪府では「土壌を用いた大気浄化システム」

の実験プラントを設置し、実用化にむけて検討調査が進められて

います。                         

このシステムは、排ガス等で汚れた大気をファンで吸引し、土

壌層を通過させる間に汚染物質を除去し、さらに土壌中に蓄積さ

れた汚染物質についても、微生物の働きにより分解・無害化しよ

うとするものです。                    

府は、吹田市泉町(大阪内環状線内の緑地)と

来春開通の第2阪奈道路のトンネル換気塔敷地内に

装置を設け、実用化調査を行う予定をしています。

第2京阪をシェルターでおおい、中の排ガスを吸引し、築堤の

土壌の中を通して浄化していく〜実用化を待ちたい思います。



築 堤

築堤とは、道路の側面に土盛りして堤をつくったものです。


築堤の 利点は、自動車からの直接騒音を効果的に防ぐこと

です。

交野市環境影響評価専門委員会は、騒音防止のために、築堤の

高さは路面より3m以上必要だと述べています。

しかし、騒音防止のためには、築堤だけでは不十分です。少な

くとも しゃ音壁、完全に音をしゃ断するためには、私たちの主

張しているようにシェルターでおおうことが必要です。

また、築堤には、緑地を形成でき、高速道路という巨大建造物

から景観を守る役割があります。             


築堤の 欠点は、路面の高さが低くなり、風による排気ガス

の拡散が少なく、沿道が濃い排気ガスにさらされてしまうことで

す。                           

排ガス・騒音〜両方についての対策として、築堤とシェルター

二つが一緒になってはじめて効果的です。一例を下に記してみま

す。                           


築堤はどこにつくるのか?

交野市沿道整備・調査研究委員会報告書では、2国が 現在の住

宅地に 直接接する地域だけを中心に考えています。


私たちは、二国に 近接している住宅地及び将来の住宅地を中心

に学校等、特に環境に配慮すべき区域等、将来の町づくりを考え

てつくっていくべきだと考えます。             


具体的には、地域毎に検討しまとめていきたいと思います。



沿道整備

交野市沿道整備・調査研究委員会報告書では、住宅地対策とし

て、沿道に住宅地が隣接する区間について、

@ 築堤方式を採用し、

A 現行都市計画決定区域の外側に、北側20m幅、南側12

m幅を確保する。としています。            

従って、現在沿道に住宅地が隣接して、

( い る )         ( いない )

  ↓            ↓

隣接している側に築堤    築堤なし

  ↓            ↓

都市計画決定区域の外側   都市計画決定幅員の中で

に沿道整備         対応

の形をとっています。

(注)一部この形になっていない

地域もあります。


交野市は、事業者案が提示されたら、地区ごとに「(仮)まちづ

くり懇談会」を設置し、沿道整備の内容を含めて地域住民の意見

を聞く考えのようです。                  

沿道整備の内容〜築堤をつくるかどうかを含めて〜については、

住民の意見をよく聞き、住民の意見をとりいれ、2国の緩衝地帯

として、沿道の環境保全に十分配慮したものとすべきです。

私たちも、地域ごとに私たちの考えを検討し、まとめていきた

いと思います。                     


また、副道については、地域住民の生活道路(日常生活、火災、

緊急)であり、通過道路にならないようしていかなければなりません。

そうでないと、高速6車線+一般部2車線、計8車線+副道2

車線、合計10車線の道路になってしまいます。



アセスについて

1987(S62)年、建設省案が提示されましたが、同時に

大阪府より「環境影響評価(アセスメント)」(以下、アセスと

いいます)が出されました。アセスとは、事業が環境にどのよう

な影響を与えるかを、前もって予測し、評価するものです。

そして、このアセスでは、私たちが心配する大気汚染・騒音等

についてすべて環境基準内に入り、問題ないとしています。


本当にそうでしょうか?


@ アセスでは、1日に走る車の台数を84,000台と予測して

います。しかし、実際にはもっと多くの車が走るのではないで

しょうか?                       


☆ 常磐自動車道流山では、当初1日65,000台の予測で

したが、現在約100,000台の車が走っています。


A アセスでは、1日に走る大型車の台数を22,300台と予測

しています。しかし、実際にはもっと多くの大型車が走るので

はないでしょうか?                   


☆ 京滋バイパスと第2京阪をつなぐ久御山ジャンクションに

大規模物流・商業基地整備の計画があります。


B アセスでは、車が走る平均走行速度を次のようにみています。

平均走行速度(単位:km/H)

  

小型車類 大型車類
専用部   80   80
一般部   60   50


しかし、実際には、こんなスピードではなく、もっともっと

スピードを出して走っています。            

アセスの予測より、「多くの車」が、「多くの大型車」が、

「もっと早いスピ−ドを出して」走ったら、       

環境基準を超えてしまうのではないか?


交野市環境影響評価専門委員会は、

@車の走る台数が1割増えれば、NO2は2割〜3割程度高くなる

と予測される。                     

A車の走る台数が1割増えれば、騒音は1dB(A)程度上昇する。

B車の走るスピードが10km/H早くなると、騒音は約2dB(A)

上昇するものと考えられる。              

と指摘しています。



アセスの問題点〜騒音について


@ 騒音の環境基準は、音を大きい順に並べて100箇の値があれ

ば、上から50番目の値、

L50=中央値といいます。

で評価しています。

ですから、大型トラックが近付いてきて、ゴーツ と通り

過ぎるときの騒音は、非常に大きなものとなりますが、その

騒音は評価されません。                


A 現在の沿道の多くは、住宅地、『道路に面していない地域』

で、騒音の環境基準は、次表のようになっています。

dB(A)
  朝    昼     夕    夜間  
  45   50   45   40

ところが、第2京阪ができると『2車線を超える道路に面

する地域』ということで、環境基準は次表のように、

“10dBAずつ, 緩められてしまいます。

dB(A)
  朝    昼    夕    夜間 
  55   60   55   50

そして、建設省は、この緩められた環境基準内だから、

問題ないというのです。             

いままで静かな住宅地であっても、道路ができるのだから、

騒がしくなっても辛抱しなさいということです。    

みなさんは、これで仕方ないと納得されるでしょうか。 

(注)騒音についてのアセスの数値(向井田)

dB(A)
  朝    昼    夕    夜間 
 予 測 値   57  58  56  54
これでは環境基準を超えるので、対策をし

dB(A)
  朝    昼   夕   夜間 
対策後の数値  53  53  53  50
でも、こんな数値でおさまるはずがありません車の走る

台数、大型車の走る台数、車の走るスピ−ドを考えて下さい。


私たちは建設省に、               

「科学的で公正な、納得できるアセスをしてほしい¡」

「アセスのデ−タ−は、10年以上前のものであるので最

新のデ−タ−で再アセスをしてほしい¡」      

「アセス予測年度の2,000 年には道路は開通していないの

で、道路が開通する年以降の時期を予測年度とした再ア

セスをしてほしい」               

とアセスのやり直しを要求していますが、建設省は、その必

要がないと私たちの要求をとりあげようとしていません。



非悪化原則にたって


非悪化原則とは、環境基準内にあるからいいんだ¤(環境基準

の上限までは空気を汚していいんだ、騒がしくなっていいんだ)

ということではなく、現在の環境をできるだけ守っていく、と

いうことです。                     


交野市環境影響評価専門委員会は、「環境の悪化がどうして

も生じるような場合であっても、その悪化を最小限にとどめる

よう最大の努力を払うことが、事業者及び行政当局にきびしく

求められる」と指摘しています。             


交野市も、第2京阪道路対策要綱のなかで、「非悪化原則に

立って、住環境を保全するために最大限の努力を払うこと

−を事業者及び関係機関に働きかけるものとする」として

います。                      

私たちは、非悪化原則を具体化した「21世紀の第2京阪」

をめざしていきたいと考えます。



おわりに


シェルタ−・脱硝装置・築堤は、沿道の又交野全域の環境を

保全するうえで、現時点では最も優れた道路構造です。


私たちは、この道路構造(地上のトンネル)を実現するため

に、市・市議会・市民の三者一体となって、次のことに取り組

んでいきます。


◎建設省・日本道路公団に対し、市・市議会・市民が要求して

いる築堤方式(地上のトンネル)の完全実現を求めていきます。

◎大阪府に対しては、府都市計画審議会の付帯意見(築堤方式

の検討)に責任を負う立場であり、また、地元の要望の実現

を図るためにも、建設省に対し強く「築堤方式の実現」を働

きかけて欲しい と求めていきます。

◎交野市に対しては、みづから提案した「築堤方式」(地上の

トンネル)を責任もって実現してほしい と求めていきます。

同時に、市が実現できるように、私たちは市を全面的にバ

ックアップしていきたいと考えています。

◎市民運動の力は、世論の力です。交野市民の多くの方々のご

理解とご協力が得られるように、輪を広げる努力をしていき

たいと思っています。

◎「道路公害はゴメンダ」との思いで、永年市民の会に入って

おられる方々の願いが実現できるかどうかの時期です。市民

の会の会員の方々のご理解とご協力、ご参加を率直にお願い

していきたいと思っています。

第2京阪が完成し、車が走るのは10年位後のことになるで

しょう。第2京阪は、まさに21世紀の道路です。そして、脱

硝装置も実用化へと進んでいることでしょう。

脱硝装置が実用化されたとき、それを設置できる構造として

おくこと、そして脱硝装置が実用化された時設置するという約

束をとりつけておくことが大切と思います。

 
もし、シェルタ−なし、脱硝装置設置の約束なし、一部区間

に築堤、そして、しゃ音壁だけといった高架構造の道路になっ

たら〜こうなる危険性が大ですが〜私たちは将来に禍根を残す

ことになるでしょう。


第2京阪の問題は、その構造の問題だけでなく、

●アクセス道路村野神宮寺線、天の川磐船線の沿線の環境の問

題があります。                    

●又、第2京阪ができれば、交野市内への出入りの車の数も増

え、現在でも交野の道路で環境基準を越えているところがあり

ますが、これからますます悪化するのではないかと心配です。

私たちは、こうした問題についても目を向け、取り組んでい

かなければならないと思っています。          

 全国各地の道路公害反対運動の結果を見ると、きちんと運動

したところでは一定の成果をあげ、反対に運動の弱いところで

はあまりよい結果とはなっていません。         

交野市民のみんなの力で交野の環境を守ることをめざしてい

きたいと思っています。              

是非みなさんのご支持、ご協力をお願い申し上げます。



1996年9月  

第2京阪国道から交野の環境を守る市民の会

会 長 深 町 一 郎  

TEL&FAX 072(891)5524

ホームページ担当者  e-mail:katano@po.kulawanka.ne.jp



第2京阪国道から交野の環境を守る市民の会のホームページへ

Copyright (C) 1996-2001 The meeting of the citizen who protects the environment of Katano from the 2nd Keihan national highway. All Rights Reserved.